一定期間更新がないため広告を表示しています
ヨウコソテルツォテンポへ チイサイマチノチイサイキッサテンデス キョウモヨイイチニチデアリマスヨウニ
|
11月30日〜12月3日(4日間)
10時〜14時:足型をつくります。期間中1回参加してください。予約制です。
14時〜18時:靴づくり(既に足型をもっている人)期間中2回参加することができます。
Terzo tempo
33,000円(足型材料費込)
3月下旬予定
*2回目以降の方は 15,000円(靴材料費別)
*靴は活動2回(約4日間)で1足できます。
ノルマも制限もりません。
自由に自分のペースでつくってください。
terzo tempo 080-6559-2013
てのひらワークス 0285-63-0268
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Terzo tempo の佐野くんと一昨年初めて会ったその日に盛り上がり、
ずっといっしょに考えていました。
そこで、まず始めたのが、 自分の足と端切れ革でサンダルをつくるワークショップ。
革を切る、縫う、貼るという基本工作を教えるだけで、
いま手元にあるものを 一人一人が自分に合わせてカタチ付ける作業は、
ものをつくる楽しさを味わえるとても素敵なワークだったと思っています。
こんなふうに靴も自分の足から愉しくつくれたら どんなに素敵だろうと、
その夢が大きく膨らみました。
今年の春、 たのしく靴をつくる時間と場所を共有してくれる方を募集したところ、
本当に素晴らしいメンバーが集まってくれました。
高知靴づくり同好会では、 つくりたい靴をつくるよりも
自分の手と足をつかって、まだ見ぬ素敵な靴と出会いたい思います。
つくれる靴のカタログも決まりもありません。
どんな靴ができるのか、 無責任なようですが、始めてみないとわかりません。
それは、その人の足と生き方によって様々だからです。
まずはいっしょに 自分の足をもとに型をつくるところから始まります。
そこから、靴の輪郭は見えてきます。
この場所は 職業訓練校や専門学校とは違います。
僕がこれまで経験して得たことを 皆さんにそのまま伝授することよりも、
その力をみんなの靴づくりに役立てることが ここでの僕の仕事、役割になります。
ただ上から下へ伝えること場所ではなくて、 教える人と教わる人がいっしょになって
新しい何かを発見し、共感し、ともに成長する場所だから
ここは学校というより、同好会です。
てのひらワークスで大事にしていることは
難しいことを、より易しく
易しいことを、より愉しく
愉しいことを、よりたくさんの人と分かち合うこと。
ものづくりが好きな人。歩くことが好きな人。
靴に困っている人。高知が好きな人。
たくさんの人といっしょに靴づくりができたら嬉しく思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
|
| Log in | RSS1.0 | Atom0.3 | (C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved. |